バッハ:ピアノ協奏曲第1番 BWV1052


のだめカンタービレ第17巻。マルレの第2391回定期演奏会で弾き振りされた曲です。

バッハのピアノ協奏曲と聴いて思っていた印象を、いい意味で裏切ってくれた曲でした。
出だしのかっこよさに「あれ?」と思っていると、ピアノが滑り落ちてくるかのように流れ出す。
その流れ出し方に、何度聞いてもときめいてしまいます。
イメージがとてもオシャレです。
「バッハだよね?」 って再確認して、聞いているうちに「あ、バッハかも?」と思うような感じ。

「バッハ」ね。「協奏曲」ね。なんて思って二の足踏んでいましたが、思い切って聞いてみてよかったです。

友人はこれを聞きながら、千秋先輩が弾いているところを想像して、にまにましてました。
気持ちはよく分かるわ縲怐B

(2007.9.2 記)

聴いたCD

バッハ:ピアノ協奏曲第1、2、4番

指揮: マレイ・ペライア
演奏: マレイ・ペライア アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
1. ピアノ(鍵盤楽器)協奏曲第1番ニ短調BWV1052
2. ピアノ(鍵盤楽器)協奏曲第2番ホ長調BWV1053
3. ピアノ(鍵盤楽器)協奏曲第4番イ長調BWV1055

初めて聞いたバッハのピアノ協奏曲が、これでとてもよかったと思います。
最初の出だしのキレからピアノが流れ出したところまでで、かなりぐっと来ました。
他の演奏も聴いてみたけど、これほど何か「かっこよさ」を感じた出だしはない気がします。
そう、このCD盤だけ、なぜか知らないけど最初「バッハ? Jazz?」という錯覚に陥ります。
クラシック、というような感じがしないのがとても不思議です。
バッハって私にとってはどこか「神聖」とか「人から離れた自然」とかを感じるんですけど、この1番は、そういうものを感じずに、どこか「粋」みたいなものを感じてしまいました。
やっぱりJazzっぽい?
強弱の決め方が、キリっとしていて、やっぱり「cool」という印象です。ときどきメロディ(主題?)が強く演奏されるのですが、そこにときめいてしまうんですね。
何度聞いても「かっこいい・・・・・・」。
(2007.9.30 記)

Bach: Violin Concertos

Bach: Violin Concertos
指揮: Helmut Mller-Brhl
オーケストラ: Cologne Chamber Orchestra

ピアノをヴァイオリンに変更して演奏された盤です。
ヴァイオリンにしただけで、退廃っぽさが(笑)。あ、いや、とても色っぽくなるのはなんなんでしょうね。
上のピアノ協奏曲のCDが、どこかキビキビしていてキレのあるかっこよさがあるとしたら、こちらはどこか気だるげで色っぽい感じ。弦の流れがそうさせているんでしょうけど、この違いが面白いなぁと思いました。
(2007.9.30 記)

その他のCD紹介(Amazonより)

モーツァルト&バッハ:ピアノ協奏曲集
モーツァルト&バッハ:ピアノ協奏曲集

指揮: イッセルシュテット(ハンス・シュミット)
演奏: アシュケナージ(ヴラディーミル), ロンドン交響楽団

バッハ:ピアノ協奏曲第1番&第2番&第5番
バッハ:ピアノ協奏曲第1番&第2番&第5番

指揮: フィードラー(アヒム)
演奏: シュタットフェルト(マルティン), ルツェルン祝祭弦楽合奏団

バッハ:クラヴィーア協奏曲第1番&第4番&第5番
バッハ:クラヴィーア協奏曲第1番&第4番&第5番

指揮: マルコム(ジョージ)
演奏: シフ(アンドラーシュ), イギリス室内管弦楽団

コンサート情報

情報変更の可能性があります。必ず各楽団・各ホールのHPで情報をお確かめ下さい。
2007年
探し中です。情報がありましたら、是非教えてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です