『のだめカンタービレ』20巻より。のだめお気に入り協奏曲!
私、この描写の最初のコマの「パンッ」という音が書いてあるところで、「きた!!」と思いました。
大好きなんです、この協奏曲!!
そして、この曲、ラヴェルの曲集の途中で出てくるんで、第1楽章の「パンッ」でいつも「ビクっ」としてしまう(^^)。
のだめに出てくればいいなぁと思っていた曲の一つです。
『のだめカンタービレ』の20巻は、これとシューマンの『クライスレリアーナ』が出てきてくれたので、曲的に結構満足・・・・・・。内容もかなり満足でしたが、それはまた別の機会に。
第1楽章から、「パンッ」という音は鞭の音なんですね。何の音だろうとは思っていたけど。
そこからはきらびやかななラヴェルの世界。青空、風に軽く揺れる花、乱反射、サーカス、細かな紙ふぶき。
いつも感じることは違うんですけど、のだめがくるくる周りたくなるような始まりです。
本当にいろんな表情を見せてくれる興味深い曲だと思います。
でも、私が好きなのは第2楽章!
美しく優しい思い出を懐かしむようなピアノのメロディ。
そこに降り注ぐフルートの光と風。
その時点で、涙がこみ上げてきます。
「あのころは良かったな」という思い出の優しさがくれる微かな希望の光。そんなイメージがあるんです。
第3楽章も、始まり、びっくりするんですよね。
第2楽章をうっとり聞いてるから(^-^)。
これを聞くと、いろんなものが愛しくなります。テンポが速いというのもあるんですけど、第1楽章、第2楽章ときて終わりがこれだと、なんか「人生悪くないよね」って言われてるような気がしてしまうんです。不思議です。
本当にキラキラしている曲ですが、これと同時期に作曲されたという「左手のためのピアノ協奏曲」(清良が知ってた曲ですね)も気になるんですが、実は聞いたことなかったりします。
(2008.3.13記)
聴いたCD
ラヴェル:ボレロ / ラ・ヴァルス / ピアノ協奏曲 / ツィガーヌ
ピアノ協奏曲
ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
演奏:ロンドン交響楽団
指揮:クラウディオ・アバド
その他・・・1.ボレロ 2.ラ・ヴァルス 4.スペイン狂詩曲 5.水の戯れ 6.亡き王女のためのパヴァーヌ その他
結構お気に入りの一枚です。
ピアノ協奏曲は、マルタ・アルゲリッチさんのピアノがとてもキラキラしていて、ラヴェルに相応しい感じがします。
ピアノ協奏曲はこの盤のを何度も繰り返してきいてるので、他にオススメの盤がありましたら、ぜひとも教えていただきたいです!
(2008.3.13記)
その他のCD紹介(Amazonより)
コンサート情報
3:00pm 【京都】京都コンサートホール
指揮/パーヴォ・ヤルヴィ
演奏/ダヴィッド・フレイ(ピアノ)、パリ管弦楽団
料金/S:19,000円 A:16,000円 B:12,000円 C:8,000円 シニアシート8,000円
詳細はこちら