カテゴリー別アーカイブ: のだめカンタービレ第13巻

ドビュッシー:交響詩「海」

『のだめカンタービレ』13巻【二ノ宮知子】。マルレ・オケの公演で演奏されていた曲です。

ドビュッシーというと、ピアノ曲のイメージが強すぎて、管弦楽のイメージが無かったのですが、この曲を聞いて「いいじゃーん」とか思ってしまいました。 ただ、なぜか冒頭、日本の海を思い浮かべてしまうんです。
フランスの方なのに、日本の海のイメージを強く強く感じてしまって、「何故だー。私の捉え方がおかしいのかー。日本海毎日見てるからかー?」 とか思ってたのですが、よくよく調べてみると『1905年に出版されたスコアの表紙には、葛飾北斎の浮世絵である、冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が使用された。(wikipedia:海(ドビュッシー)より引用)』 らしく、どうもそちらの影響を受けたらしいんですね。

それを聞いて、妙に嬉しくなってしまいました。
昔は、クラシックって、結構ただ「クラシックを聞く」ために聞いてたところがあるんですが、最近は素直にその曲を受け止めれるようになってきたのかなぁ・・・・・・なんて。 あ、いや、余談でした。すみません。

でも、葛飾北斎に影響された印象派っていうと、ゴッホなど絵画の世界を思い浮かべるんですけど、音楽も影響を受けていたというのが面白いです。

さて、曲のほうですが、夜の不気味さとかそういうのを感じつつも、雄大なイメージで盛り上がりまくります。
最後のほうのとても壮大で、でもどこか広がりの感じる音たちが、本当に気持ちいいです。
でも、やっぱり私は第1楽章が好きかな。あれを聞いてると、日本の海から世界の海へ繋がって広がったー!という、なんとも言えない嬉しさがこみ上げてくるんです。
勝手な解釈かもしれませんが・・・・・・。
頭の中では、海から空の鳥が俯瞰している図に、情景が浮かぶのを楽しんだりしています。

(2006.7.23 記)

 

聴いたCD

Saint-Saëns: Symphony No.3/Debussy: La Mer/Ibert: Escales

Saint-Saëns: Symphony No.3/Debussy: La Mer/Ibert: Escales

サン・サーンス:交響曲第3番
ドビュッシー:交響詩「海」
Escales (Ports Of Call)
演奏:ボストン交響楽団 指揮:ミュンシュ

サン・サーンスの第3番が聞きたくて購入した一枚です。
サン・サーンスも文句なしに素晴らしいですが、この版の交響詩「海」との出会えたことがとても幸運だったなと思いました。
実は、それまでにも交響詩「海」を流し聞きする機会があったのですが、この版の「海」ほど、鮮明な印象を受けることがなかったのです。
多分、このCDを聞いてなかったら、交響詩「海」をこのサイトで取り上げるのは、もっともっと後のことになったのではと思います。
交響曲第3番も、本当、オススメです!
(2005.7.23記)

コンサート情報

情報変更の可能性があります。必ず各楽団・各ホールのHPで情報をお確かめ下さい。
2012年1月20日(金)
7:00pm 【京都】京都コンサートホール

京都市交響楽団第553回定期演奏会
その他の曲/ラロ:歌劇「イスの王様」序曲 サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.22 ドビュッシー(ビュッセル編曲):小組曲
指揮/ロベルト・ベンツィ
演奏/ドゥ・ラ・サール(ピアノ)、京都市交響楽団
料金/S:¥4,500 A:¥4,000 B:¥3,500  P:¥2,000(舞台後方席)
詳細はこちら

ラヴェル:ボレロ

正直嫌いでした。(ざっくり)

っていうのが、多分中学校の音楽の時間に鑑賞したからでしょうね。
どの楽器もソロが入ってると聞いて、わくわくしてたのに、肝心の「ホルン」がなくて「ホルンがない!」って思い込んでたのです。

んなわけないだろ。・・・・・・ってことで、ありますよ。ホルンのソロ。

まぁ、ずーっと同じ繰り返しで。それでも音の強弱や楽器の音色で曲を盛り上げてしまうのだから、すごい曲ですよね。

(2005.6.19 記)

聴いたCD

ラヴェル:ボレロ / ラ・ヴァルス / ピアノ協奏曲 / ツィガーヌ

ラヴェル:ボレロ / ラ・ヴァルス / ピアノ協奏曲 / ツィガーヌ

1.ボレロ   2.ラ・ヴァルス   3.ピアノ協奏曲ト長調   4.スペイン狂詩曲   5.水の戯れ   6.亡き王女のためのパヴァーヌ   7.「ダフニスとクロエ」第2組曲   8.夜のガスパール   9.ピアノ三重奏曲イ短調   10.ツィガーヌ(ヴァイオリンとオーケストラのための演奏会用狂詩曲)
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, アルゲリッチ(マルタ), その他 指揮:カラヤン(ヘルベルト・フォン), ブーレーズ(ピエール), その他

このCDも大活躍ですね。「亡き王女のためのパヴァーヌ」とか「夜のガスパール」とか入ってるので。
「ボレロ」はどっちかというと退屈してしまうんですが、このCDのはまともに最後まで聞くことができました。
指揮はカラヤン。演奏はベルリン・フィルです。
(2005.6.19記)

その他のCD紹介(Amazonより)

ボレロ~ラヴェル:管弦楽曲集

ボレロ~ラヴェル:管弦楽曲集
指揮: シャルル・デュトワ
演奏: モントリオール交響楽団, ティモシー・ハッチンズ
デュトワさんにはラヴェルがとても似合うと思います。
ボレロ(ラヴェル管弦楽名曲集)
ボレロ(ラヴェル管弦楽名曲集)
指揮: シャルル・ミュンシュ
演奏: パリ管弦楽団
ミュンシュとパリ管の組み合わせも結構好きです。
エトワール~マイ・フェイバリット・バレエ ランキング20!
エトワール~マイ・フェイバリット・バレエ ランキング20!
指揮: ケネス・ジーン
ボレロはバレエ曲ですものね。

コンサート情報

情報変更の可能性があります。必ず各楽団・各ホールのHPで情報をお確かめ下さい。
現在探し中です。

ブラームス:交響曲第3番ヘ長調op.90

「のだめカンタービレ」の11巻。のだめがアミラーゼ(違う。アナリーゼ)でチンプンカンプンだったのが、この交響曲第3番の第3楽章です。
交響曲第1番を聞いてから、ブラームスの他の交響曲に食指が沸かなかったのですが、この前「突発性他の交響曲聞きたい病」に なりまして、お金もないしTSUTAYAに借りにでも行こうかなぁと考えていて、随分前に借りてCDに焼くだけ焼いてたのを思い出しました。 そして、第2番と第3番を聞いてたんですけど、この第3番かなり聞き覚えがある曲でしたね。
そのなかでも第3楽章は、多分何かのBGMで流れたんだと思うんですけど、聞き覚えありましたね。

「のだめ」の11巻の中で「ブラームスにしては簡素で流暢でコンパクト」というような表記があります。 私的にも第2楽章を含めて「聞きやすい」感じがしました。
まさに第3楽章はドラマのBGMにも使えそうな雰囲気。なんか持っている重みに余裕がある分だけ、 他のメッセージ性との同居を許すようなイメージ。
だけど薄いわけではないです。私は第3楽章大好きです。少し前向きな光を含んだ別れのイメージです。 中ほどに出てくる弦の美しいメロディが少し涙を誘いますが。かなりロマンティックだと思いますね。

もちろん第1楽章も第4楽章も好きですよ。
第4楽章はカッコイイ響きが続いて、本当ブラームスのこういう部分好きだなぁとしみじみと思うのです。

(2005.5.8 記)

 

聴いたCD

ブラームス:交響曲第2番・第3番

ブラームス:交響曲第2番・第3番

指揮: ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

こんなことを書くと生意気だと言われそうですが、カラヤンの指揮した曲はあまり好きではないのです。というのが、あまりにも美しすぎるのでどこか「作り物」な 雰囲気があると思うのですよ。そのかわり、クセがないので最初に聞くには平均的でいいと思うのですが。
だけど、この第3番は好きです。第2楽章と特に第3楽章の美しさ。
第4楽章に何か「思い」が篭っているように感じるのです。いつもならカラヤン指揮の演奏はその旋律の美しさに感動しても、演奏の素晴らしさまで思いはいかないのですが 、この演奏には何か「この演奏に込められたもの」があるような気がするんですよね。気のせいかもしれませんけどね。
(2005.5.8 記)

 

 

その他のCD紹介(Amazonより)

ブラームス:交響曲全集
ブラームス:交響曲全集指揮: 大山平一郎, 寺岡清高
演奏: 大阪シンフォニカー交響楽団
ブラームス:交響曲全集
ブラームス:交響曲全集指揮: ギュンター・ヴァント
演奏: 北ドイツ放送交響楽団
ブラームス:交響曲第3番指揮: クルト・ザンデルリンク
演奏: ドレスデン・シュターツカペレ

 

 

コンサート情報

情報変更の可能性があります。必ず各楽団・各ホールのHPで情報をお確かめ下さい。
2011年11月19日(土)
2:30pm 【京都】京都コンサートホール

京都市交響楽団第552回定期演奏会
その他の曲/ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調op.83
指揮/ギュンター・ノイホルト
演奏/キム・ソヌク(ピアノ)、京都市交響楽団
料金/S:¥4,500A:¥4,000B:¥3,500 P:¥2,000(舞台後方席)
詳細はこちら

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ト長調

「のだめカンタービレ」の第11巻より、千秋先輩の指揮した曲です。また、小さいころあこがれた協奏曲だとか。

私、これ、京都市交響楽団の演奏で2004年の6月に聞きました。そのときから、ものすごい好きな曲です。
そのときまで意識して聞いたことはなかったんで、「どっかで聞いたことあるかな縲怐vという程度の認識だったんですが、第1楽章を聞いて、気づいたらほろっと涙がこぼれてしまったのです。
悲しいとか寂しいとかの涙ではなくて、なんだかとても優しくて嬉しくて、その旋律と音を聞いている自分がとても幸せだなぁという涙でした。

第1楽章では、一番よく出てくるメロディの優しさにほんわりとします。私的には、「少し懐かしい感じ。優しく過去を振り返る感じ」なのかなぁと思います。
そのメロディを、ヴァイオリンソロとオーケストラで掛け合いをするんです。そこがとっても好きなんです。んで、むちゃくちゃ盛り上がるんですけど、1回だけ、ヴァイオリンソロの後に、メロディがフルートだけで来るんです。そこで、ぶわーって涙が溢れてしまいました。
その掛け合いがとても優しくて、本当にこの曲が大好きになりました。

第2楽章は、やっぱり哀愁ただようというか。チャイコフスキーらしいというか。素敵なんですけど、私は第1楽章のようなメロディが好きです。はい。

第3楽章は、とにかくわくわくします。駆け足なところとか元気があって大好きですね。
(2005.2.13記)

聴いたCD

メンデルスゾーン & チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 他

メンデルスゾーン & チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 他

指揮: フリッツ・ライナー(チャイコ), シャルル・ミュンシュ(メンデルスゾーン)
演奏: ヤッシャ・ハイフェッツ(vn), シカゴ交響楽団(チャイコ), ボストン交響楽(メンデルスゾーン)

気迫がありすぎて、チャイコフスキーは苦しかった。私はもっと柔らかい印象のほうが好きみたい。
そのかわり、メンデルスゾーンの協奏曲は今までで聞いた中で一番好きかも。
押し付けがましくないというか。なんか、ものすごーく濃い演技がなくて気持ちがいいというか。
どちらももう一度、じっくり吟味して聞いてみることにします。
(2006.10.6記)

メンデルスゾーン・チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲

1.ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64 (メンデルスゾーン) 演奏:ボストン交響楽団 指揮:小澤征爾
2.ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35 (チャイコフスキー) 演奏:ナショナル交響楽団 指揮:ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ

ヴァイオリン:アイザック・スターン

一番好きなCDはアマゾンでは見つかりませんでした。
SONY CLASSICAL から出ている一枚です。
メンデルスゾーンは有名ですね。あまり好みでないので、チャイコフスキーばっかり聞いてます。
今のところ、これが私の一番オススメする一枚かなぁと思います。
何回も聞いてますが、何回聞いても鳥肌がたち、わくわくします。
アイザック・スターンのヴァイオリンに負けない、オーケストラの迫力がいいのかなぁ。
(2005.2.13記)

シベリウス&チャイコフスキー

シベリウス&チャイコフスキー

1.ヴァイオリン協奏曲ニ短調op.47(シベリウス) 2.ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.35(チャイコフスキー)
演奏:チェコ・ナショナル交響楽団
指揮:ヴァーレック(ヴラディーミル)

本当に奏者によってまったく印象がかわるんだなぁと思いました。 音はさすがに綺麗です。弦の音がむちゃくちゃ生々しく聞こえます。
だけど、ヴァイオリンの音は好みじゃないです。私はやわかいほうが好きなんで、綺麗すぎて硬い感じを受けました。
あと、完全にオーケストラが伴奏にまわっちゃってる感じがします。 一緒にがんばってる感がないのかなぁ。 っていうか、ヴァイオリンが目立ちすぎ? 音のバランスの問題なのかな、CDという感じがして・・・・・・。
全然わくわくも鳥肌立ちもないんですよね。同じ曲なのに不思議なもんです。
(2005.2.13記)

その他のCD紹介(Amazonより)

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲

指揮: クラウディオ・アバド
演奏: 五嶋みどり, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

チャイコフスキー:VN協奏曲
チャイコフスキー:VN協奏曲

指揮: アンドレ・プレヴィン
演奏: チョン・キョンファ, ロンドン交響楽団

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲

指揮: ミハイル・プレトニョフ
演奏: ギル・シャハム, ロシア・ナショナル管弦楽団

コンサート情報

情報変更の可能性があります。必ず各楽団・各ホールのHPで情報をお確かめ下さい。
2009年7月4日(土)  開演 14:00
【東京】サントリーホール
ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
(『のだめカンタービレ』第11巻)
チャイコフスキー :交響曲第6番 ロ短調 op.74 「悲愴」
(『のだめカンタービレ』第4巻)
指揮/ミハイル・プレトニョフ
演奏/川久保賜紀(Vn)  ロシア・ナショナル管弦楽団
その他の曲/リムスキー=コルサコフ :「雪娘」から
料金/S15,000 A12,000 B9,000 C6,000 D4,000 シニアS14,000 シニアA11,000 学生S縲廛50%割引
詳細情報はこちら
2010年2月6日(土)18:00開演 17:30開場(17:40縲恷w揮・飯守泰次郎によるプレトーク )
【大阪】いずみホール
ロシアの雄渾(いずみホールシリーズVol.18)
チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
(「のだめカンタービレ」11巻)
指揮/飯守泰次郎
演奏/大谷玲子(Vn)  関西フィルハーモニー管弦楽団
その他の曲/チャイコフスキー: 交響曲第5番 ホ短調 作品64
料金/S席¥5,000/A席¥3,500(全席指定/消費税込)
詳細情報はこちら